a2c [MellowJamStudio] のブログ

ギタリスト / 音楽クリエイターとして音楽制作活動するa2cのブログです。

a2c 2nd Solo Album [aのアジト2 / a's Hideout 2] a's Hideout Original Soundtrack Vol.2

 

   

 

a2c 2nd Solo Album [aのアジト2 / a's Hideout 2] 

焚き火、ランタン、旅にギター。

ついに至りしセーブポイント。

ギタリストa2cの2冊目の『ぼうけんのしょ』が完成!

 

20 Tracks Included

Release Date : 2024.7.7

Price:¥3500  

アルバム概要

◆旅と音楽のYouTubeチャンネル【aのアジト】用に書き下ろした新たなBGM群
【aのアジト】新テーマ曲『Spirit of Adventure』のフルVer.をはじめ、2021年6月〜2024年3月に制作したBGMに、さらにアレンジを加え収録(未使用曲含む)。
 
◆架空のレトロRPG【aのアジト2】をイメージした楽曲『R P G 2』
【aのアジト】の裏テーマ曲『R P G 2』を書き下ろし収録!
8bitサウンドとギターサウンドが織りなす、ノスタルジックでユニークなトラック。
 
◆MintJam結成20周年記念楽曲『Never mind』のギターインストゥルメンタル版を収録!
MintJamの結成20周年記念アルバム【Interlude】収録曲『Never mind』を、
ギターインストゥルメンタルとしてセルフカヴァー!
 
◆新曲やリアレンジ版を含む、魂のギターインストゥルメンタル群
『Crimson Sunset [Chibafornia Mix]』(リアレンジ&リミックス版)、
『悲しみの雨が降る (Rain of Sorrow) [Rec.2024]』(リアレンジ&再レコーディング版)
『Akatsuki [MJS Remaster]』(リマスター版)
『Children drawing dreams』(新曲)
 
◆2024年7月7日リリース 税込価格3,500円
 

取り扱いショップ

💿CD(特典付き限定盤)& 🛠新ギア3種

🎸 a's Gear Store (aのどうぐや) - BOOTH

ストアのフォローをしていただくとCDや新ギアの新着通知が届きます。

 

💿CD(特典なし通常版)

 

 

🖥️ダウンロード版 Hi-Reso Ver.

96kHz 24bit wav & Apple Lossless / PDF Booklet

以下2ストアにて販売

🎸 a's Gear Store (aのどうぐや) - BOOTH

🔉 MJS web store

🎙️Backing Tracks of [aのアジト2 / a's Hideout 2]

(96kHz 24bit wav)

🔉 MJS web store

 

公式ストアリンク

a's Gear Store (aのどうぐや) - BOOTH  (CD[特典付き]、グッズ、ハイレゾDL版)

 

MJS web store - Gumroad  (ハイレゾDL版、バッキングトラック)


Introduction (アルバム紹介動画)

ティザー動画



悲しみの雨が降る (Rain of Sorrow) [Rec.2024] Short MV

Track List

Side [a]

1. Big sunrise

2. Spirit of Adventure [YT Size]

3. explorer

4. rainy day

5. rural scenery

6. HOTARU (Fireflies)

7. Snowscape

8. TAKIBI Blues

9. mindfulness

10. Ancient trees

11. farewell song [Ver.2.0]

12. Spirit of Adventure

13. R P G 2

14. ajito M03gt

15. Snowscape [Jingle Edit]

Side [a2c]

16. Crimson Sunset [Chibafornia Mix]

17. 悲しみの雨が降る (Rain of Sorrow) [Rec.2024]

18. Akatsuki [MJS Remaster]

19. Never mind [Guitar instrumental Ver.]

20. Children drawing dreams

 
 

【aのアジト2 / a's Hideout 2】公式ストア購入特典『レコード型コースター』 

a's Gear Store (aのどうぐや) で新譜『aのアジト2』をご購入いただくと、前作『aのアジト』を模したアナログレコード型のジャケットとコースターが付属いたします。
コースターは、ブラック、グリーン、レッドの3色のいずれか1枚が、ランダム封入されています。

[aのアジト] レコード型コースター

コースターはブラック。グリーン、レッドの3色。グリーンとレッドはスケルトン仕様。
※コースターのサイズは直径10cmです。
※コースターはランダムで封入されているため、色を指定することはできません。
Amazon等の他ストアでの販売分には付属いたしません
限定生産につき、先着購入順での配布となります。
 
 

2ndアルバム発売記念 - aのアジトNew Gears

a's Gear Store (aのどうぐや)に、新しいギアが3種類追加されます! 
ぜひ、[aのアジト2] のCDと一緒にどうぞ!!
 
A-2CGT Black Sierra Cup

耐熱シリコン黒塗装を施されたステンレスのシェラカップに白のレーザー刻印で [A-2CGT] [aのアジト] [a2cサイン] などの意匠をあしらった、a2cオリジナルシェラカップです。

価格:¥3000

 
a2c Guitar Pick Strap (Diamond Blue Hologram)

ダイヤモンド柄のホログラム模様が美しく輝くギターピックを、透明のピックパッチに収めたピック型のストラップです。ピックの表にはドット絵のアイコン、裏にはロゴやサインが銀の箔押しでプリントされています。

価格:¥1000

Top

Back
 
MintJam Logo Velcro Wappen (Olive Drab)
MintJamロゴの刺繍が入った円形のワッペンです。 直径8cmで、裏面にはベルクロ(マジックテープ)が付いており、ベルクロベースやカーペット地に取り付け可能です。
生地色:オリーブドラブ
価格:¥1600

 

ストアをフォローしていただければCDやグッズの発売開始時などに通知を受け取ることができます。

ぜひフォローしてお待ち下さい!

 
 
X(Twitter)でも最新情報を告知していきます。
こちらもフォローよろしくお願いいたします。

a2c [MellowJamStudio] X (旧Twitter)

こちらのTwitterでアルバムや[aのアジト]動画に関する最新情報をお知らせしています。

twitter.com

 

【MJS MIXING】オンラインミックスダウンサービス【a2c】

こんにちは。a2c [MellowJamStudio] です。

この度、音楽クリエイター向けのオンラインミックスダウンサービス
MJS MIXING
を開始しました。
 
ギタリスト/コンポーザー/アレンジャーとして多くの作品に携わり、自身もアーティストとして多くの音楽を発信しながら独自のサウンドメイキングを追求してきたa2cが、
 
【シンガー/プレイヤー視点での『いい音』】
と、
【エンジニアやリスナー視点での『いい音』】
 
を共存させながら楽曲にもう一段階深い奥行き、輝き、力強さ、説得力を加えます。
 
商業音楽、同人音楽、ボカロ系、ギターインスト、YouTuber(VTuber)のカバー/オリジナルなどジャンルやフィールドを問いません。
 
あなたの力作を、a2cのミックスダウンで特別な1曲に仕上げます。
 


目次

【MJS MIXING】のミックスの特徴

殆どの著名なマスタリングスタジオでは、音楽をパッケージングするための最終的な『マスタリング作業』の中で、ほぼ必ずDA-AD(デジタル〜アナログ〜デジタル)変換のプロセスを挟みます。
敢えてデジタルの中で完結させないその理由は、
 
高級オーディオI/FでのDA変換
(DAWで作った音源を高級オーディオI/Fのハイファイサウンドでアナログアウト)
マスタリング用EQやコンプレッサーを使った音質調整
高級オーディオI/FでのAD変換
(最良のアナログ信号を再びデジタルでキャプチャー)
 
というプロセスで得られる音質的なメリットが大きいからです。
(特にマスタリングEQは驚くほど高価なものが使われていたりします)
 
MJS MIXINGでは、このDA-ADのプロセスを、サミングミキサーを併用しながらミックスダウン時に集約して行います。
 
GPSからの10MHz信号をマスタークロックとした高音質DAコンバーターによるザラつきのない滑らかで美しいアナログサウンドを多チャンネルでパラアウトし、それらを計3台のサミングミキサー (最大16ステレオch / モノ32ch) で受け止めることで、
DAW内部ミックス時に起こりがちな飽和感を最大限に解消し、パート毎の存在感や分離感を高め、
更に、マスタリンググレードのコンプレッサーやEQを使った“アナログM/Sプロセッシング”を施しながら、再び高音質なデジタルで取り込むことができます。
このシステムは、トラック数の多い楽曲、ギターロック等の飽和しやすいサウンドの楽曲、宅録制作の楽曲などに対して真価を発揮します。
そしてこのシステムで得られるサウンドは、DAW内部ミックスのデジタル完結では再現できません。(・・・今のところは。)
 
電源はスタジオ用に設けた200V電源からダウントランスを介して分配しているため、ノイズ耐性が高く、アナログ機材を多用してもS/Nが悪くなることはありません。
 

MJS MIXINGのミックスの後は、クリエイター自身がホームスタジオで、
オーソドックスなマスタリング用ツールを使って程よく音圧などを調整するだけでOK。
(※MJSによるマスタリングオプションもございます)
 
サウンドクオリティを決定づける作業をミックスダウン時に済ませておく(=マスタリングに依存しない)ことが、楽曲そのものの価値を上げ、将来的なリマスタリングへの備えにも繋がります。
 
これらのプロセスは、以下のどのプランでも適用されます。
 
 

【プランについて】

ミニマムプラン

カバー音源など、トラック数の少ないミックス。
例:オケ(INSTトラック)+ ボーカル(リード楽器) + ハモリ
ボーカルやリード楽器をオケに埋もれないようにEQ/コンプレッサー等で際立たせ、楽曲のイメージに最適なエフェクト処理(リバーブ/ディレイ)をして、サウンドをまとめます。
 
◆修正1回無料◆
 

 

ステムミックスプラン

ボーカル、コーラス、バッキングギターMix、リードギター、ピアノ、ドラムMix、シンセMix、※空間系efx など
クリエイター自身がバランス調整や空間系エフェクト処理を施したステム状態のトラック素材に対し、a2cによる仕上げのミックスダウン作業を行います。
※BUSセンドで掛けているリバーブやディレイなどの空間系efx全てを一つのステムとして作成すると、奥行きのあるサウンドに仕上げることができますのでお勧めです。
 
・メリット
クリエイター自身が作ったミックスのイメージを尊重しながらサウンドをブラッシュアップすることができます。
また、取扱いトラック数と作業工程を減らせるため、完全パラミックスプランよりも費用を抑えることができます。
 
・デメリット
ドラムミックスやボーカルなど、重要度の高いトラックへのアプローチが限られる場合があります。
(深めのコンプレッサー処理でアタックが潰れたドラムトラックなどは、メリハリを出すのが難しくなります)
 
◆修正2回無料◆
 

 

完全パラミックスプラン

ボーカル、ギター1、2、ギターソロ、ドラムのキック、スネア、ハイハット、タム、クラッシュシンバル等、無処理のパラトラックを2mixに仕上げる作業です。
 
ボーカル、ドラム、ギターソロなど、重要度の高いトラックの細部までアプローチできます。
a2cによる妥協のないミックスダウンで楽曲に奥行き、輝き、力強さ、説得力を加えます。

 

◆修正2回無料◆

 

マスタリングオプション

ステレオ2mix(ミックスダウン)音源作成に加えて、配信/収録メディアに合わせたマスタリング済音源も作成します。
ミックスを尊重したコンプレッションと適正なラウドネス値の設定により、YouTubeなどの動画サイト上でもメリハリのある高音質で再生できるようになります。
 
※マスタリング単体でのご依頼は現在準備中です。
準備が整い次第、当ブログ及びa2cのTwitterでお知らせいたします。
 
価格表、納期、お問い合わせ、ご依頼はこちらからどうぞ。
 
 

【決済について】

決済にはGumroadのシステムを利用し、
クレジットカードでのお支払いと、請求書の発行に対応しています。
 
※Gumroadのシステムを利用した非公開取引となりますので、ご購入履歴がオープンになることはございません。
※お客様のクレジットカード番号はa2cおよびMellowJamStudioでは関知いたしません。
 

【ミックス音源サンプル】

ボーカル曲

starting over - MintJam
 
more<STRONGLY - 黒崎真音

 

インストゥルメンタル

Landscape - a2c
 
a2c 1st Album aのアジト Introduction
 
 

【MellowJamStudio 使用機材 & システム概要】

 
ミックスダウンに使用する機材に焦点を絞ってご紹介いたします。
 



スタジオ電源

スタジオ機材専用に引いた200V電源からダウントランスを介して
・120V機材(Rec & ミックス機材)
・100V機材(ギターアンプ系)
へ分配することにより、クリーンでノイズの少ないアナログ機材環境を実現しています。
 
使用ダウントランス
 

モニタースピーカー

・YAMAHA MSP7 + HS8S(サブウーファー) 2.1chシステム
・YAMAHA MSP5
・AVANTONE Active Mixcubes
※全てのスピーカーセットに対してSonarworks Reference 4で音響補正したモニタリング環境です。
 

DA-AD(オーディオI/F)

・Apogee Symphony I/O (オーディオI/F)
・Antelope ISOCHRONE TRINITY + GPS Atomic clock (マスタークロックジェネレーター)
 
GPSからの10MHz信号と同期するAntelope ISOCHRONE TRINITYとSymphony I/Oは、oyaide製5N純銀線同軸ケーブルを使い、最短距離で結線。
 
Symphony I/Oとサミングミキサー、その他アナログ機材を繋ぐD-subマルチケーブルは、
oyaide製PA-08(PCOCC-A導体使用)と、
VOVOX製sonorus mucoを使用。
どちらも音痩せ、ハイ落ち、音像の滲みなどとは無縁の高品質ケーブルです。
 

サミングミキサー

楽器パートや欲しいサウンドによって3機種を使い分けています。
同時に3台へ出力し、それらをDAW内でミックスできるシステムになっており、
個性の強いミキサー群それぞれの長所を活かせます。
 
・API 8200A Master
ミックスダウン時にメインで使用している8chサミングミキサー。
中高域の抜けが良く、パンチのあるサウンドになる傾向あり。
特にドラムやカッティングギター等のパーカッシブな音はハリのある弾むようなサウンドになる。
 
・TUBE-TECH SSA2B
高級な真空管アンプのサウンドそのもの。
高域は美しく、低域は深く、ステレオ音像は心地よい広さに変化する。
リバーブやディレイ等の空間系エフェクトはSSA2Bを通すと奥行き感が増す。
ピアノ、シンセパッド系にも使用。
一般的にチューブ系の機材は中高域(3〜4kHz付近)がマイルドになる傾向があるが、
このSSA2Bは、様々な電源ケーブルと真空管のテストを経て、ハイ落ちしないサウンドにチューニング済み。
 
・AMS Neve 8816
太くクラシカルなサウンド。重心を低くしたいパートに使用。
WIDTHでステレオイメージの広がり方をコントロールできる。
EQやコンプレッサー等をインサート可能で、TK Audio製のM/Sイコライザー『TK-lizer Toneflake custom』をインサートして使用。
モニターコントローラーとしても使用しており、ソースに『1/2』を選択することで、DAWのメイン出力をアウトプットトランスを経由しないダイレクトなサウンドでモニターできる。
 

EQ / コンプレッサー

・RUPERT NEVE DESIGNS Master Buss Processor
全てのジャンルに対応できる色付けの少ないトータル/バス用コンプレッサー。
Silkコントロールにより、Blueでは低域、Redでは高域の倍音成分を付加できる。
M/S処理が可能なフィルター装備。
ミックスダウンで多用。
 
・AVALON DESIGN VT747
2chステレオコンプレッサー/EQ。パッシブEQの掛かり方がとても心地良い。
ドラムやコーラスのBUS等で使用。
コンプレッサー部は、TSPスイッチで真空管とトランジスタのサウンドを切り替えられる。
 
・AVALON DESIGN 2055
スムースな高域が特徴のEQ。
ポットがステップゲイン式ではない為ステレオEQとしては使いにくいが、LogicのI/OプラグインでM/Sイコライザーとして使用することでその問題を回避している。
BUSにインサートしたり、トータルEQとしても多用。
 
・Chandler Limited LTD-2 Mastering Pair
アメリカのトップ・マスタリング・スタジオであるSterling Soundの為に特注されたコンプレッサー。
NEVE 2254をアップグレードしたコンプレッサーで、通すだけでサウンドが引き締まり、低域はどっしりとした質感に、高域は滑らかな質感に変化する。
超スローアタック・ファーストリリース設定で、ドラムを粒立ちよくコンプレッションできる。主に、ロック系のソリッドなサウンドに仕上げたい場合のトータルコンプとして使用。
 
・TUBE-TECH LCA2B
真空管コンプレッサー。ミディアム〜スローテンポな曲のドラムに合う。
高域と低域が丸くマイルドになるが決してローファイではなく、ザラッとした質感が付加され、粒立ちが良くなる。
 
・TK-Audio BC501
SSL系のステレオバスコンプレッサー。
癖の少ないサウンドなので、ドラム、コーラス、ギター、ピアノなど何にでも使える。
HPFを設定することで、キックやベースの低音に引っかからないコンプ処理が出来る。
THDボタンonで倍音成分を付加できるのもユニーク。
 

 



 

※より詳細な記事は、【サウンド&レコーディング・マガジン 2021年1月号】の
『プライベート・スタジオ2021 / a2c(MintJam)』に掲載されています。
 
a2cのプライベートスタジオ【MellowJamStudio】掲載誌

 【エンジニア a2cプロフィール】

作編曲家/ギタリストで、音楽ユニットMintJamメンバー。

DTM/DAW黎明期より、楽曲制作、録音、ミックスまで一人で完結できる『宅録』の魅力に取り憑かれ、自宅スタジオ【MellowJamStudio】を拠点に今も独自のサウンドメイキングを追求し続けている。

MintJamやa2c名義の作品ではマスタリングも担当。

自身の音楽活動の傍らでゲームやアニメ作品に多くの楽曲を提供し、ギタリストとしては特にfripSide(1期から)の楽曲に多数レコーディング参加している。

a2cのソロキャン車中泊旅+音楽のYouTubeチャンネル【aのアジト】運営中。

 
代表作リストやYouTubeチャンネルなどのSNSリンク集はこちら⬇

 

a2cの活動20周年記念ソロ・インストゥルメンタルアルバム【aのアジト】

 



12歳で旅立ったロップイヤーラビットのシナモンとの出逢いと別れ。

2009年1月、たまたまバイクに乗って訪れたホームセンターのペットコーナーでこの天使のような毛玉に心を奪われた。ホーランドロップイヤーという品種で生後4週間らしい。連れて帰りたい!しかし『ウサギ』なんて未知の動物だからまずは生態を調べよう。


Baby Cinnamon

 

数日後再びバイクを転がし、丁寧に箱に梱包されたウサギをリュックで背負って持ち帰っていた。 

そのカラーリングと、かの有名な垂れ耳キャラクターにちなんで『シナモン』と名付けた。


我が家にうさぎがやって来た。The rabbit came to my home.

 


シナモン、キャベツを食す&撫でられる

 

殆ど病気もせず、いつも食欲旺盛で、牧草も喜んで食べてくれた。牧草は伸び続けるウサギの歯の伸びすぎを防ぎ、複雑な構造をした内蔵の健康維持をするのに欠かせない。本当に手の掛からない仔で、ケージから出して部屋で遊ばせるとぴょんぴょん飛び跳ねて喜び、愛くるしい姿を見せて楽しませてくれた。

一度だけ、ケージの扉が閉まりきっておらず飛び出してしまい、空気清浄機の電源ケーブルを噛み千切られていたことがあるが、これは完全に飼い主である私のミスだ。ウサギの行きそうな場所にある家電のケーブルにはコルゲートチューブ等で齧られ対策を施しておかなければならない。ウサギが電源ケーブルを噛み千切って感電したり重篤な火傷を負う事故があるのでヒヤッとしたがシナモンは無事だった。(空気清浄機の電源ケーブルは後日DIYで付け替えた。)

 

去勢手術後の映像が残っていた。この頃ちょうど1歳くらい。


シナモン 去勢手術後 カラー付き

 

主に与えていた牧草はチモシー(US2番刈りソフトタイプが好みだった)、アルファルファ、オーツヘイ。特にマメ科アルファルファはペレットフード並に喜んで食いついていた。

 

牧草を食べるシナモン。途中スローモーションあり。


牧草を食べるシナモン

 

幼少期から与えていたペレットフードは『ラビットプラス』。シニア用は満足度が低いようで、生後6~8ヶ月以降の成体になってから老年期まで、成体用の『ダイエットメンテナンス』を与えていた。長く健康に過ごせていたのは、あくまでメインフードの牧草と、少しの高栄養フードのおかげかもしれない。ペレットフードはアイス用スプーンで2〜3杯、1日1回〜2回、体調や牧草の消費量を見ながら与えていた。

晩年は『チモシーの恵』というスティック状のペレットも喜んで食べていた。ひざ上に乗せてマッサージしてやりながらチモシーの恵を手で直接与えると、幸せそうに目を細めながら食べていたのが印象的だった。

そう、10歳を過ぎたあたりから、露骨にマッサージで喜んでくれるようになったのだ。肩、首周り、背骨の両脇あたりを揉んでやると気持ちよさそうに歯を鳴らし(ウサギの喜びの表現)、お礼のつもりなのか私の手を舐めてくれたりもした。10歳を超えてからのコミュニケーションはとても充実していた。彼は年を取るごとに甘えん坊になり、私の中の彼への愛情は更に深まっていった。

 

冬場の定位置はヒーター付きケージの2Fロフト。2Fの窓からおやつをあげているうちにこんな『撫でられ待ち』もするようになった。この時ちょうど10歳くらい。


撫でられ待ちシナモン

 

この頃から白内障で目の水晶体が少しずつ白濁し始めたが、消化器、呼吸器系は至って健康だった。 

こちらはステイホーム期間中にシナモンとともに私の自宅スタジオでへやキャン△して遊んだ動画。この時11歳。


ウサギと一緒にへやキャン△した|Camping in the Room with Rabbit|4K

 

 こちらの動画にもエンディングで少しだけ登場。


【Landscape】aのアジト - introduction [Ver.2.0]

外さんぽは一度だけやってみたが、あまり好きじゃなかった様子。

シナモンは家の中とケージが好きな引きこもり体質だった。

飼い主と同じじゃねーか。

 

12歳の大台に乗り、甘えん坊に拍車がかかりながら穏やかに過ごしていた2021年の3月9日夜、呼吸がおかしいことに気付く。鼻を大きく広げ、身体全体で呼吸している。ペレットフードも、好物のキャベツやトリーツも食べない。3月10日午前、かかりつけの獣医科に診察に行く。

前日朝まで食欲もあるように見えたし、不調である素振りを見せなかったが、レントゲンを撮ると肺が真っ白。殆どまともに呼吸ができない状態で、軽い毛球症も見られ、恐らく内蔵も何かしらの腫瘍があって転移も進んでいたのだろうとの診断。この所毎日ブラッシングやグルーミングをしてあげていたはずが、胃腸が弱って食事量が減ってきたことで、飲み込んだわずかな毛すらも排出できずにいたのかもしれない。

「年齢を考えれば十分『老衰』によるものと言える。末期の状態」とも言っていた。

ウサギは食事ができないとあっという間に衰弱してしまう。末期で治療の余地がないということを承知で食欲を回復するための薬を処方してもらい帰宅した。

約1年前に同じ獣医に健康診断をしてもらった際の状態は、目の白内障と、内蔵の動きが多少弱っている程度だった。ウサギなどの小動物にとっての1年はとても長い時間だ。ウサギの12歳は、人間で言うと108歳に等しいらしい。

そんな後期高齢者の年齢になり、この先介護が必要になってくることも想定しながら、何とかうさぎ年の2023年まで生きて欲しいと願っていた矢先、12歳3ヶ月の春、2021年3月11日早朝に突然の別れが訪れた。

ウサギには声帯がない。だから嬉しい時も、辛い時も、旅立ちの時も無言だ。何と奥ゆかしく愛おしい生き物だろう。

 

その持って生まれた命のポテンシャルを使い切り、旅立つ直前まで飼い主を癒し続けてくれたシナモンよ、ふわふわで柔らかくシルクのような手触りの身体は失われてしまったが、君の愛くるしい姿は俺の記憶の中、そして[aのアジト]の世界でこれからも生き続けるぞ。

 

R.I.P. Cinnamon.

 

f:id:mellowjamstudio:20210311100706p:plain
f:id:mellowjamstudio:20210211022621j:plain
f:id:mellowjamstudio:20210311100657j:plain

 

a2c 20th Anniversary 1st Solo Album [aのアジト] a's Hideout Original Soundtrack

f:id:mellowjamstudio:20210330125656j:plain

 

 

ギタリストa2cの活動20周年にして、初のソロアルバム。

 
【aのアジト - The Landscape of One Musician’s Life Journey】
  

f:id:mellowjamstudio:20210502085210j:plain

 
 
 

a2c ソロアルバム [aのアジト] 取扱いストア一覧

 

📀🎧🛠取扱いストアリンク集

  
📀CD/公式ストア特典ステッカー付き(aのどうぐや@BOOTH)

(ステッカー詳細はページ下部をご覧ください。)

 
📀CD/特典なし(Amazon
 
🎧デジタル配信(MJS web store @ Gumroad)

・96kHz 24bit WAV + ALAC(Apple Lossless)+ 48kHz mp3 + PDF Booklet Bundle

・96kHz 24bit Backing Tracks

 

 

Introduction (アルバム紹介動画)

 
 

Track List

< Disc 1 : Side [a] >

01. Departure
02. Landscape [YT size]
03. Scheme
04. Hideout [setup]
05. fun time
06. Hidamari (sunny place)
07. Do It Yourself
08. Cinnamon tea
09. daydream
10. Celebration
11. moonlight
12. Nightmare
13. Meditation [pf Ver.]
14. Hideout [3 minutes cooking]
15. Neon Vibes
16. Landscape [refrain]
17. Nightscape
18. Praise
20. world's end
21. R P G
22. Landscape
23. Welcome to Hideout [sound logo]
24. MISSION COMPLETE
25. Meditation [EG Ver.]
 

< Disc 2 : Side [a2c] >

1. City of the Million Dreams [Ver.20th]
2. 悲しみの雨が降る (Rain of Sorrow) [2002 Original Ver. Remaster] 
3. Crying Moon [Ver.20th]
4. Transient Blue [MJS Remaster]
5. Words [MJS Remaster]
6. Gratitude [MJS Remaster]
7. Kamuy [MJS Remaster]
8. Across the Horizon [MJS Remaster]
 

aのアジトとは

 2020年2月、私a2cは旅と音楽のYouTubeチャンネル【aのアジト】を起ち上げました。
 

f:id:mellowjamstudio:20210207203256p:plain 

 

f:id:mellowjamstudio:20210211022621j:plain

 

 
 
『ソロキャンプ』『独り旅』『大人の隠れ家』『秘密基地』のテーマの中で、
『風景にインスパイアされて生まれる音楽』
『音楽だけに留まらない表現への挑戦
を目指して起ち上げたチャンネルです。
ギタリスト、ミュージシャンの枠を越えた一人のクリエイターとして、コロナ禍故に1人で映像制作を学びながら、文字通りの孤独な旅を1年間続け、音楽と映像のコンテンツを制作し続けてきました。
  
その過程でのサウンドトラック第一弾完成。
a2cの誕生日である2月11日のリリース発表を目標に2020年初頭から制作を進め、遂にここまで辿り着くことが出来ました。
 

20年に亘って描き続けた風景と情景

今作には、YouTubeチャンネル【aのアジト】で生まれた楽曲(#09までの全楽曲)の他にも、a2c音楽配信サイトmuzieを通じてMintJam起ち上げメンバーsetzer氏fripSide八木沼悟志と出会うきっかけになった『City of the Million Dreams』『Crying Moon』『悲しみの雨が降る』、G5 projectで魂を込めて制作した『Transient Blue』『Words』『Gratitude』『Kamuy』『Across the Horizon』の5曲、合計8曲が、自分が今持っているミックスやマスタリングの技術を全て注ぎリファインした形で収録されます。
これらの楽曲はいずれも実体験などを基に、ピュアなモチベーションで制作したものです。
 
自分にできる音楽活動を20年間続けてきて、ふと振り返ってみると、【aのアジト】サウンドトラックに留まらない、
 
a2cのミュージシャン人生の旅を綴るサウンドトラック】
 
が出来上がっていました。
 
The Landscape of One Musician’s Life Journey
とある一人のミュージシャンの人生の旅から描かれた景色。
 

このアルバムには、誰しもが体験するような日常の風景や情景がたくさん収められています。

 
手に取って下さった皆さんに共感してもらえるような、日常を彩るアルバムとなれれば嬉しいです。
(長く続くテレワークなどの在宅タイムのお供にもオススメ!)
 

アルバム概要

◆旅と音楽のYouTubeチャンネル【aのアジト】シーズン1(#09まで)BGM全曲収録
・動画内ではショート尺だった楽曲を、ロング尺で多数収録
 
a2cの代表曲『Crying Moon』と『City of the Million Dreams』の20th記念リアレンジ版を収録
 
◆『Words』『Gratitude』等のG5 project楽曲全曲の再ミックス&リマスタリング版と、
『悲しみの雨が降る』のリマスタリング版を収録
 
◆30トラック超の大ボリューム(CDは2枚組)
 
◆2021年4月25日リリース 税込価格3,500円
 
◆販売ストア
 
◆配信パッケージ※は96kHz 24bitのwav&ALAC、mp3、PDFデジタルブックレット同梱
※配信パッケージはMJS web store(on Gumroad)のみの取扱いとなります。
バッキングトラック(96kHz 24bit wav)のパッケージも配信中!
 
MJS web store @Gumroadはこちらです。
 

aのどうぐや(CD限定版&グッズ  aのアジト公式ストア)について

aのどうぐや @BOOTH (aのアジト公式ストア) ではa2c、aのアジトに関連する物理的な商品を取扱いいたします。
 

【aのアジト Original Soundtrack】公式ストア限定 ホログラムステッカー付きバージョン

f:id:mellowjamstudio:20210502091306j:plain
f:id:mellowjamstudio:20210502091224j:plain
こちらのステッカー付きCDは公式ストアのみでの取扱いとなります。
 
Amazonでの販売分には付属いたしません
限定生産につき、先着購入順での配布となります。
 

【aのアジト ステッカーセット#01】

 
 
アウトドアギア、工具、釣具等のツールボックスDIY用品、音楽機材ラックケースなど、様々な場所に使えるステッカーセット。強粘着、ラミネート加工で耐水、耐候性があり、屋外にも強い仕様。各種ステッカーチューンに。
 
是非CDと一緒にどうぞ!
f:id:mellowjamstudio:20210208065922j:plain
f:id:mellowjamstudio:20210208070054j:plain
f:id:mellowjamstudio:20210208070021j:plain
f:id:mellowjamstudio:20210208065942j:plain

左上:Iwataniタフまる、

右上/左下:YETI Tundra35、

右下:リングスター D-5000KA

 

  

 

a2c / aのアジト Twitter

こちらのTwitterでアルバムや[aのアジト]動画に関する最新情報をお知らせしています。

twitter.com

 
 
 
 

黒崎真音【RUN FOR Re:BIRTH】作編曲mix

本日3/13発売の黒崎真音さん新シングル【幻想の輪舞】カップリング曲【RUN FOR Re:BIRTH】を制作させて頂きました。

作編曲、ギター、ベース演奏、mixを担当させて頂いています。

こちらは『パチスロ学園黙示録ハイスクール・オブ・ザ・デッド』に搭載されている曲なのですが、HOTDは同じく黒崎真音さんが歌唱を担当されているTVアニメ版のED曲を数曲制作させて頂いているので、今回はその世界観と当時の制作した時の感覚を思い出しながら制作しました。

HOTDの世界観は自分の好きな音楽的な方向性の一つで、殆ど悩まずに作れるのですが、加えて真音さんの表現力や歌い回しが素晴らしく毎度どの曲も想像を超えるカッコ良さに仕上がります。作り手冥利に尽きるとはまさにこの事で、これほど恵まれているシチュエーションはなかなか無いのです。

ハイレゾの配信もありますので初回特典DVD付きのCDと合わせてどうぞ!

 


【黒崎真音】シングル「幻想の輪舞」(『グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION』OP)MV(ショートVer.)

  

 

配信サイトリンク

nbcuni-music.com

crying moon & Astell&Kern『A&futura SE100 fripSide Edition』

以前Twitterでも告知しましたが、明日1/19発売のデジタルオーディオプレイヤー【Astell&Kern A&futura SE100 fripSide Edition】にcrying moon/fripSideの新バージョン(192kHz 32bitハイレゾ)が収録されます!

『A&futura SE100 fripSide Edition』はAstell&Kern 『A&futura SE100』のfripSideコラボモデルとなります。

fripSide 八木沼悟志 完全監修 ハイレゾオーディオプレーヤー A&futura SE100 fripSide Edition

crying moonは元々インストゥルメンタル楽曲だったものを2002年頃当時のfripSideにボーカル曲としてカバーして頂いた楽曲で、今回のSE100 fripSide Editionプリインストール用に192kHzハイレゾ版としてリメイクを行う事になりました。

ギター演奏だけでなく編曲にも携わらせて頂き、ボーカルだけでなく楽器のレコーディングも新たに192kHzで行っています。

様々なバージョンの存在する『Crying Moon』(fripSide版は全て小文字表記の“crying moon”)ですが、今作が現段階でのCrying Moonの集大成になるよう目指しました。

 f:id:mellowjamstudio:20190118133144j:plain

 

そしてなんと発売前に一足早く『A&futura SE100 fripSide Edition』実機サンプルと、
更にセットでオレンジ色のイカしたイヤホン『JH Audio ROSIE』を頂いてしまいました。
アユートSさんありがとうございます!!

  

f:id:mellowjamstudio:20190118114816j:plain

f:id:mellowjamstudio:20190118114808j:plain

f:id:mellowjamstudio:20190118124908j:plain



■A&futura SE100 fripSide Edition

A&futura SE100 fripSide Edition(以下SE100FSE)の出音のクオリティを確かめるためにラインアウトモードにて自宅スタジオのオーディオI/F(Apogee Symphony I/O+Antelope Trinity&GPS 10MHzマスター)と比較すべく同じ環境内のモニタースピーカーにて試聴したのですが、業務用機と比較しても遜色ないクオリティでした。下手なオーディオI/FのDAより良い音ですね。

SE100FSEはモニターライクに寄りすぎない、広い音像の感じられる出音という印象で、正直ここまで解像度の高い再生音が出るとは思いませんでした。最近のDAPは凄いですね!

ES9038PROという8ch DACの回路を2chステレオ用に利用しているとの事です。S/Nが良いのも頷けます。
これが外に持ち出せるというだけで痺れるのですが、テザリングができるスマートフォンと『AK Connect』アプリを使う事でスマートフォン内の楽曲をSE100FSEから再生する事ができて、モバイルDACのようにも使えるのが個人的にはたまりませんね。
(Apple Music配信の楽曲は再生できないようです。iTunes Store購入楽曲は一部再生可能。)

楽曲再生の制御だけでなくスマホ側からボリューム操作も含めたリモート操作ができるので、バッグの中にSE100FSE本体を入れてスマホ自体は完全ワイヤレス、みたいな使い方も出来ますね。屋外での使用時にうっかり地面に落とすリスクもかなり減らせますし、美しい筐体に傷や汚れを付けずに済む本皮のケースも付属しています。

USB-DACモードも試しましたがこちらも便利ですね。リスニング用途限定で高価なオーディオI/Fを買う位ならポータブル機としても据え置き機としても使えて、且つAK Connectでホームオーディオ環境構築もできるこちらを買った方がツブシが利くかもしれません。

言うまでも無く、SE100FSEで聴くcrying moonは最高のサウンドです。

www.iriver.jp

 

 

■JH Audio ROSIE
3way各帯域の再現性が本当に素晴らしくて、特に10kHz以上のボーカルやコーラスの高域がモニタースピーカーで聴いている時と同じような伸び方をしています。まさにIEM。

また、SE100FSEには通常の3.5mmジャックの他に2.5mmバランス接続端子が付いているので、JH Audio ROSIEをバランス接続にリケーブルして聴いてみましたが一聴して鮮明でメリハリのあるサウンドになったのが感じられました。結構変わりますね。

レコーディング、ミックス、マスタリングを行う際3〜4kHzあたりの中高域はピークが生じやすく特に気を使う帯域で、それ故に曲のミックスバランスや再生環境によっては耳に痛かったり耳障りに聴こえやすい帯域なのですが、このイヤホンではその辺りがうまくリスニング向けに調整されている印象で、ややシャープでピーキーな音作りの音源でも聴きやすく感じます。

低域は付属ケーブルに搭載されたアッテネーターで増減自由自在、中域はバランス良く、且つ中高域の耳につきやすい帯域は絶妙なチューニングで回避し10kHz以上の高域はどこまでもクリアに伸びる、素晴らしいイヤホンです。

ちなみに同梱されているオレンジのアルミ製ケースも素晴らしい質感です。

こちらも常用させていただきます!www.iriver.jp

 

A&futura SE100 fripSide Editionは2019年1月19日発売、限定生産500台との事なのでポチれそうな方は是非お早めにどうぞ…!

 

f:id:mellowjamstudio:20190118114758j:plain

 

2018年の主なリリース作品まとめ

2019年あけましておめでとうございます!
早速ですがこれまで利用していたはてなダイアリーがサービス終了との事で、古い記事を含め全てこちらのはてなブログに移行いたしましたのでよろしくお願い致します。


そして気付けば2018年の活動をアーカイブ化できなかったので主な作品をさくっとまとめておきたいと思います。


MintJam / Eclipse

f:id:mellowjamstudio:20190118112127j:plain

2018 MintJam Album “Eclipse” 特設ページ


ベスト&リアレンジアルバム『Keep on Jamming』を除くと久々のフルオリジナルアルバムで、
Identityから数えると7〜8年振りの作品となります。
2018年前半はこのアルバムの制作に掛かりっきりでした。思い入れの強い曲ばかりです。
過去にシングル等でリリース済みの楽曲は再ミックスを施してサウンドをリファインしています。
ゲストミュージシャンに宇都圭輝 氏(Piano Tr.11)、赤飯 氏 (Vocal Tr.12) らを迎えた全12曲収録。
主要配信ストアとGumroadにて96kHz 24bit WAV 及び 96kHz 24bit WAV [ Backing Tracks ](Gumroadのみ) を配信中。


新進気鋭クリエイティブチーム【RENANIZEKA works】による、
Eclipse収録曲【ALIVE】のMVです。




renanizeka-works.myportfolio.com

 

 


MintJam / Justified feat. 光吉猛修

f:id:mellowjamstudio:20190118112124j:plain


セガの人気音楽ゲーム 【maimai】 にて実現したMintJam×光吉猛修氏のコラボレーションをフルサイズ化!
c/wとして書き下ろし楽曲 【Truth】 他、各楽曲のヴォーカルオフトラックを含む計6トラックを収録。
光吉猛修氏とはGuiltyで歌って頂いていますが、こちらはタイトルにも表記されている通り正式なガチコラボ楽曲です。
やっぱり男2人のツインボーカルはアツいですね!c/wのTruthもお気に入りです。

 


fripSide / infinite synthesis 4

f:id:mellowjamstudio:20190118112120j:plain

fripSideの5th Album 【infinite synthesis 4】に以下の計8曲、ギター演奏で参加させて頂いております!
ちなみに 2. killing bitesはリズムトラック(ドラム)のプログラミングでTERRAが参加しています。

1. Edge of the Universe
2. killing bites
3. divine criminal
5. white relation(IS4 version)
6. colorless fate -version 2018-
10. adverse wind
11. beyond the horizon
13. close to you


それでは今年もよろしくお願いいたします!!